| Home |
2017.11.16
東京カテドラル

今回は趣向を変えて「東京カテドラル聖マリアンナ教会」です。
丹下健三によって設計され1964年に完成した有名な建物です。
東京は目白にあり丁度ホテル「椿山荘」の真向かいにあります。
とても53年前の建物とは思えないモダンな教会です。構造は鉄筋コンクリート造です。外壁はステンレスで仕上げられています。
丹下健三はコルビジェの門下生ですからRC造は得意でしょう。日本で最初のプリツカー賞の受賞者です。
同じプリツカー賞受賞者の安藤忠雄の作品に比べるとやはり芸術性や構造完成度では丹下健三の方が上だと感じました。

それは内部に入ると更に強く感じます。残念ながらミサが行われていて撮影はできませんでした。
ヨーロッパの大聖堂のように音が反響し荘厳な印象を与えるように設計されています。むしろ響き過ぎです。
内壁は打ちっぱなしのコンクリートですが滑らかな仕上がりではなく古びて味があります。
音響効果が似ているのは当然でヨーロッパの古い聖堂は石造りですからコンクリート造とほぼ同じです。
ですから音を吸収する木造と正反対の音響効果で所謂「洋風」の音になるのです。
このような建物を木造でも造れると思いました。そして「東洋」の音を出してみたら面白い。
実際フィンランドには構想がこれに似たモダンな木造の教会があります。
最近木造の大規模建築が注目されていますが、構造的にはCLTによる壁構造や木質ラーメン構造です。
製材をそのまま使用した大規模建築物は法隆寺や東大寺などで現代建築ではありません。
存命中にできるでしょうか?
| Home |